忍者ブログ
枯れ木並の存在感の無さの自分が、アニメやら社会やらを綴る日記です。 アニメはネタバレ含みます。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[44]  [43]  [42]  [41]  [40]  [39]  [38]  [37]  [36]  [35]  [34
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

1週間ぶりのブログ

この1週間いろいろなことがあった。

まず、有機実験の予習が鬼畜すぎる。
来週以降は予習+レポートで軽く死ねるぞ。

それから研究室セミナー。
これから後期いっぱい電気化学の英語論文を読んでいくんで、毎回予習が必要らしい。
また予習かよw
それから面談で研究室の先生に、
「この成績じゃ院の推薦は無理だね。アハハww」
みたいな感じで言われたorz
俺が思ってたより院の推薦は甘くなく、GPAは最低で2.9は必要らしいっす。
年によっては3以上らしい。

うちの学科の大学院入試は、
英語100点、
専門基礎(数学、物理、化学から1つ)100点、
専門(無機、分析、物理化学、化学工学、有機、高分子、生化学から5題)600点、
計800点らしいっす。
↑から分かる通り、専門の占める割合がパネェってこと。
英語と専門基礎はやんなくてもいいって言っても過言ではない気がする。
っていうか専門基礎は100%化学だから勉強しなくていいやんw

学科によっては、専門基礎で2科目取らなければならない学科があるんで、工学部の他学科の人は注意してください。
ここまで専門の割合が極端だったのはうちの学科くらいだったような。



話は変わって、みなとそふとのページでマジこい人気投票があったんです。
1位はまゆっち。


限りなく妥当です!!

俺の票もまゆっちの票に換算されてるわけだ。

クリスの順位が意外だったな。
俺的にまゆっちの最大のライバルはクリスだと思ったんだが。

サブキャラ1位はこころん。
これも妥当だな。
こころんはFDヒロイン決定ですなw

だから何で辰姉があんなに人気あるんだよ。
全然理解できねえがなww
最終ルートやったら((((;゚Д゚)))ガクガクブルブル
になるだろww

小雪も同様。



最後に、中川昭一前財務・金融担当大臣が急死したのにはビックリした。
俺ももうろう会見見たときは何だコイツとか思っていたが、あの時は完全にマスコミに洗脳されていたんだと思う。
いろいろ調べてみると、この人が真正保守のタカ派議員であり、日本を守るために尽力されているということが分かった。
経済通、農政通であり、拉致問題にも早くから取り組み、麻生前首相や安倍元首相とも考えが近く、特に麻生前首相とのコンビは最高だったと思う。
非常に惜しい人を亡くしたと思う。


政治家に様々な考えを持つ人がいるのは当たり前、保守もいれば、革新もいるし、タカ派もいれば、ハト派もいる。第2次大戦の正統史観もいれば、自虐史観もいるでしょう。
だけど、マスコミはもっと報道の仕方を考えろ!!
クソな報道番組ばかりやってるから、テレビ離れが進んで、視聴率低下が進むんだろ。
どこぞのテレビ局はほとんどの番組が視聴率10%以下らしいしね。
まさに自業自得ですw
情報弱者の老人達がいなくなり、若い情報強者の人間が増えていくということにマスコミ業界は気づいていないのでしょうかね?
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪   氷製造機    ★ HOME ★    ビバ妄想   ≫
★ PR
★ ミクさん
★ 忍者アド
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
るぶらん
性別:
男性
自己紹介:
関東圏の大学3年生です。
もういろいろとオワッテル感じです。
★ 最新コメント
[01/25 るぶらん]
[01/23 bo11nn]
[01/03 るぶらん]
[01/03 bo11nn]
[12/30 るぶらん]
★ 最新トラックバック
★ バーコード
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ カウンター
★ アクセス解析

Copyright (c)カレキも山の賑わい All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]