忍者ブログ
枯れ木並の存在感の無さの自分が、アニメやら社会やらを綴る日記です。 アニメはネタバレ含みます。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[67]  [66]  [64]  [63]  [62]  [61]  [60]  [59]  [58]  [57]  [56
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

月曜4限が教授の海外出張で、1か月休講なんだが(笑)

しかも、振替補講なしという神っぷり。

1週間で1番楽なのが月曜日なんだよな。
3と4限取ってるんだが、3限はグリーンケミストリーとかいうクソ楽な授業なのね。
今まで3回受けた感じだと、恐らく消防でも出来る内容。



っていうのは言い過ぎだが、
大学の基礎化学B相当の有機化学の知識があれば、ほとんど出来る。


1年の時の基礎化学Bと基礎有機化学は良かった。
両方秀だったし。
その時は有機系の研究室目指してたんだが、
2年前期で有機化学は挫折w

そこから、無機化学系を目指す事にしたんだった。
しかし、気づけば、無機でも有機でもなく、物理化学系の研究室になるとはねw
1年の時の俺は物化だけはマジでねーとか思ってた。




で、ここで院試について少し考えてみる。
(今週は実験レポートが予想以上に順調に行ったため)

うちの学科は800点満点
英語➝100点
専門基礎➝100点(数学、物理、化学から1科目)
専門➝600点(10問中5問選択で1問120点)
ボーダーは300点っていう噂があるんだが、本当かどうか分からんw

↑から分かる通り、英語の出来なんて全く関係ない。
英語満点取るより、専門1問取った方が点数高い。
かつ専門基礎は化学で行くし、恐らく化学に関しては、基礎化学A、B程度あればいいと思われ。
よって専門基礎の勉強は全くしなくてもおK

専門の勉強に全力を賭ければいいという訳ですな。

専門の内訳
無機化学・分析化学で3問
物理化学・化学工学で3問
有機化学で2問
高分子・生化学で2問
計10問

とりあえずチンプンカンプンな高分子は捨てるとして、
出来れば無機系と物化系で稼ぎたい所。
多少得意意識のある無機化学と化学工学できっちり取りたい。
分析化学は教員に恵まれなかったが、多方面へ応用出来るので、勉強意欲は他のものより高い。
物理化学はほぼ運ゲー。出来るところが出ればいいが、出来ないところが来たらお手上げ。
出来れば量子化学が良い。統計熱力学はやめてもらいたい。

有機も合成は覚えるの無理。
構造解析だったら、実験で培ったテクニックで何とか喰らいついていけそう。

生化学は全く勉強してる実感が無いw
どんな問題が出るのか全く見当もつかないw



とまあ、長くなったけど、こんなことは過去問手に入ってから考えれば良い訳で。
過去問無しで闇雲に勉強してもどうにもならんし。
先輩達も院試は勉強量よりも、過去問でどれだけ要領よく勉強したかで決まるって言ってたし。

まあ、今のうちは授業の内容しっかり聞いて、ergでもやってれば良いんじゃね?
4年になって過去問手に入ったら、ボチボチ始めて、6月からの院試休みで一気に追い込みかける。
これで良いんじゃね?
やっぱメリハリつけて勉強することが大事だな。
PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
secret (管理人しか読むことができません)
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
≪   京成    ★ HOME ★    あっ…   ≫
★ PR
★ ミクさん
★ 忍者アド
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
るぶらん
性別:
男性
自己紹介:
関東圏の大学3年生です。
もういろいろとオワッテル感じです。
★ 最新コメント
[01/25 るぶらん]
[01/23 bo11nn]
[01/03 るぶらん]
[01/03 bo11nn]
[12/30 るぶらん]
★ 最新トラックバック
★ バーコード
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ カウンター
★ アクセス解析

Copyright (c)カレキも山の賑わい All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]