忍者ブログ
枯れ木並の存在感の無さの自分が、アニメやら社会やらを綴る日記です。 アニメはネタバレ含みます。
<< 04  2025/05  1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13 14 15 16 17 18 19 20 21 22 23 24 25 26 27 28 29 30 31    06 >>
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7]  [8]  [9]  [10
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

よし!
みなとそふとの夏コミセット予約完了。
8月1日までだから、院試でコミケ行かない方々は気を付けてくださいまし。

う~ん、タオルはいらんかな(笑)
今年はあかべぇと合同ブースらしいから混むと予想してる。


まあ、行かないから関係ないけどw

院試なんて滅べばいいのに。


とりあえず今はひたすら過去問を解いてる。
物化と有機に加えて高分子と生化学、
それから無機化学の一部を解いてる。
物化、有機以外は調べ学習的な感じになってるけどね(笑)
もう1から勉強する時間なんて無いし。
やる気もないし。
とりあえず過去問に出た問題だけでも完璧にしておこうと思ってる。
物化と有機がこけた時の保険だからね。
最悪半分出来れば良い。

高分子は合成は何とかなるけど物性は厳しいね。というか無理だね(笑)
あれは自分で勉強して何とかなる内容じゃないでしょ。ほとんど物理だし。
一応過去問は全部やるけど、物性は捨てる。

生化学は基礎知識が無さ過ぎる。
けど、DNAとか簡単だし。
最近は俺の得意な酵素が出てるしw
ちょっと勉強すれば行けそうな気がしてきた。

無機は基礎と錯体だけやってる。
俺の予想だとこれで1題来ると思う。
あと1題は固体とかX線みたいなやつだから勉強するのめんどいw


今日の図書館の混み具合がヤバかった。
これからは開館と同時に駆け込むしかないな。

よし、明日はプリキュア見てから図書館だ。

PR
定常状態近似法。

はどうでもよくて、あそびにいくヨのエリスは可愛いなぁ。



今日だけでHOTD全部見た。
毒島先輩のポジションは、赤い夜での美鈴先輩のポジションだね。
なかなか面白いんで続けて見てみる。
ビビるけど(笑)
ああいうのはリアルで起こりそうで怖いんだよな。
生化学とかかなり近い所まで行ってるんじゃないか。
積分計算やる細胞とか作れるらしいし。
自分で勝手にエネルギー作れる細胞とか作れば、死んでも活動できるようになるんじゃね?
虫とかでも、他の虫殺して勝手に動かすとかいう虫がいたような気がする。
まあ、俺の中で生化学は化学の中でもよく分らない部類に入るから、
素人の戯言かもしれんが。
生化学は酵素しか分からんな(笑)
酵素だけなぜか勉強しまくったからなw


HOTDの後はあそびにいくヨで癒されるww
エリスかわいいなぁ。
あとアシストロイドとかいうちっこい奴らも可愛すぎだろ。
ヘリ乗ってきて、即撃ち落とされた所で笑ったw


俺の中で今期はアニメがアツいな。
あそびにいくヨ!のエリスかわいいなぁw

今期は院試を挟むのにアニメ見すぎな感じがある。
まあ俺ヲタクだし、これは抗えんww



とうとう院試まで1カ月を切ったねぇ。
今の勉強状況は、

○有機化学
ジョーンズ2周終了。
2周目は出そうな所しかやってないけどね。
芳香族とカルボニル、カルボン酸のあたりを集中的に。
読んでも覚えられないんで、重要な所をまとめた自作ノートを作ってみた。
有機は何とかなりそうな気がしてきた。
合成の戦略とかも1周目終了時と違って、すいすい立てられるようになってきたし。
たぶん合成はイケる。(逝けるでは無いw)
あとは論述とスペクトルか。
論述は部分点狙い。スペクトルは最悪捨てても大丈夫な気がしてきたw
一応化学シフトだけでも叩き込んでいくか。


○物理化学
熱力学(平衡論)と速度論が2周終了。
しょぼい教科書をもう1回やったけど、今回は公式をほとんど自力で導出してみた。
微積と微分方程式のいい復習になったわw
マクスウェル関係式も全部導出したし。
完全微分が1個出来れば後は全部出るけどね。
速度論も逐次反応の反応速度式導出したし。
微分方程式忘れてたから、出すのに2時間くらいかかったけどなw
これで公式忘れても自力で導出できそう。

最近、速度論の授業を俺がやってる夢見たし(笑)
これは速度論やれって言う夢のお告げだろ絶対ww

あとは量子2周目をこの3連休で終わらせようと思う。
化学工学は最近やったばっかりだから、もう少したってからやる。
電気化学は過去問見た限りだと、ちょっとしか出ないから、直前にさらっと2周目やればいいと思う。



○第3勢力
2週間くらい悩み続けたが、

高分子で。

もう確定。
高分子+αっていうことはあるかもしれん。
誰が問題作るかっていうのは結構重要な要素だよね。
最近結構そういう情報や噂が出回ってて、
俺の所に来た情報によると、高分子が1番当たりな気がする。
高分子は可が多かったけど、それなりに勉強したからね。
ピンチヒッターとして考えればいいんじゃないかと。
高分子は範囲せまいから来週1週間で終わると思う。
合成、構造、物性だよね。
物性は授業取ってないけど、過去問にそんなに出てないから、最悪捨てる。
合成は有機の延長みたいなもんだからね。


ああ、gdgdとまた長文を書いてしまった。



FE新紋章の謎超やりてぇ~
死ぬほどやりたい。
我慢できなくなって院試終わる前にやるかもしれん。

FEやったら頭柔軟になるから(伏兵とかで)院試受かるんじゃないかとも思えてきた(笑)

アマガミ最高すぎるwwwww
明日は学科のフットサル大会だっておwwww


というわけでちょっくら行ってきます(笑)


絶対10分で死ぬけどなww



フットサル大会のために自転車買いました。

図書館と研究室往復するのに欲しかったっていうのもあるけど。

うちに置いとくと盗まれるから大学に置きっぱにしとく。
絶対パクッたのうちのマンションによく出入りしてる中東系の奴らだぜ。



最近勉強の速度が一気に落ちてきた。
基本、朝から夜までやってるんだが、どうしても進度が圧倒的に遅くなってしまうところがあるんだ。


それがこれだよ!タイトル。
反応工学は院試のラスボス。
教科書読んでも全く理解できんし、図書館には本全然無いし。
授業の時は教科書持ち込みで秀だったけどな。

物質収支、流体力学、伝熱工学は簡単なんだけどね。
反応工学だけ次元が違うw
絶対化学工学は大丈夫だと思ってたのに、予想外の所でつまづいた。


一応選択科目(有機化学、物理化学、化学工学)は終わらせて現在2周目。
有機はジョーンズの重要な所をノートにまとめてる。
反応とか理由とか。
物化は薄い教科書が紛失したんで(笑)
新しい演習書を買ってそれで勉強しようと思ってる。
アトキンスは問題多すぎて無理w
速度論は演習不足だから少しアトキンスに頼るけど。

そろそろ第3勢力作ろうと思ってるんだけど、悩んでたら1週間終わった。
最初は生化学やる気満々だったけど、教科書ぱらぱら見た感じだと微妙な気がしてきた。
完璧に分かるのは酵素くらいだしなw
あとは授業寝てたしww
最近高分子の良い噂を聞く。
高分子系の授業は全部可だったし、授業もあんまり取ってなかったらから手が出しづらい。
生化学系は全然勉強しないで秀ばっか。
高分子系は結構勉強して可ばっかだからなww

やっぱり無機かな。無機は勉強した。錯体とかセラミックスとか固体とか。
化学と行ったら無機・有機・物化の3本柱だからね。
固体とかX線とかは研究内容にも関わってくるから勉強して損は無いような気がする。

う~んどうしようかなぁ

分析化学は研究に結構関わってくるけど、教員の段階で論外。
うお!
けいおんのOPとEDが変わった。

あいかわらずOPは何言ってるか分からんw

発売は来月かよ。

………。


……。


…。





生徒会役員共を見たけど、正直微妙だった。
下ネタしかねーw
予想してた内容と全然違ったわ。
今期切るアニメ暫定1位ねw


ぬらりひょんの孫も見た。
雪女の子とかかわいいよね。ほちゃだけど。
大塚パパが出てるだけで見るモチベーションが上がるな。
超電磁砲でも佐天さんとかが授業受けてたような気がする。

学園都市の能力って不確定性原理関わってるんだっけ?

量子論のかっこよさはヤバいよな。
自分もかっこよさのあまり量子化学はかなり勉強したんでw

不確定性原理証明の問題が昔期末で出た。
2つの演算子掛けたやつを引いて0にならなければ、その2つの演算子は可換不可。
よって、その2つの物理量は厳密に同時測定できない。
1年たった今でも、証明覚えてるし。
不確定性原理の例としては、位置と運動量は同時に測定が出来ない。
他にもあったけど忘れたな。時間とエネルギーだっけか?

物理化学はあと量子で終わり。
来週中に化学工学終わらせて、院試の選択科目は一通り終了の予定。



夏クールのアニメ始まりましたな。
どうなの?なんか面白そうなのある?

とりあえずセキレイはアツいよなw
1期の再放送見てはまったんで、百パー見るしw

あと、みつどもえとオオカミさんを見てみた。
みつどもえはいろいろとヤバいが面白いんで見ていくわw
オオカミさんもなかなか良かった。
主人公のオオカミさん可愛すぎだし。俺のタイプだしw
新井里美のナレーションが微妙にUZAI感じがするが、黒子のときみたいに慣れていくもんなのか?ww


今期のアニメが終わるよりも先に院試が来るんだぜ。
マジで鬱になるわ。
研究室の先生に院試落ちるなというプレッシャーをかけられ続けます。

○有機
とうとうジョーンズが1周終了。
今は過去問を解いております。
半分くらいしか出来ないね。
(半分できれば受かりそうな気もするがw)

カルボニル・カルボン酸は最近やったから結構出来るんだが、芳香族とかラジカルとか結構忘れてる。
5年分くらい過去問解いたら、2周目いこうかね。2周目は出来るだけノートに反応試薬とか、機構とかまとめながらやるかね。


○物理化学
1年の時に使ったうちの学科の教授著の教科書で勉強中。
先輩曰く、電気と量子以外はこれだけで充分らしい。
とりあえず、この本が7章まで終わった。
ちなみに7章書いたのは自分が前所属していた某Aサークルの顧問のK先生ね。
あの人、専門は化学らしいね。
理想気体、実在気体から始まって熱力学、相平衡とやって2日で半分以上終わってしまった(笑)
この本だけだと、式の導出が糞なんで、マッカーリ・サイモンを常に隣に置いてる。

マッカーリ・サイモン良いね~
図書館に1冊しかなかったけど、院試期間中ずっと借りっぱなしにしとくから(笑)


○生化学
とりあえず、図書館でエリオットとかいう奴を借りてみたんだが、代謝論が多い。
代謝論は授業取ってなかったから、全然わからん。
過去問見た限りだと、核酸、細胞、酵素でほとんどだし。
ヴォート基礎生化学が欲しいんだが、図書館には無いっぽい。
明日から工学研究科の願書受付が始まりますお。

自分は朝一で出しに行きますw
出した順で面接の順番が決まるらしいんで。

ジョーンズがまだ終わらん。
カルボン酸ムズい…
最近はボルハルト・ショアーを横に置いて勉強してる。
ジョーンズだけだと完全理解は厳しい。というかジョーンズは反応のまとめ方が良くない。
カルボニルとカルボン酸は大量に反応が出てくるから、何が何だか分からなくなる。
その点、ボルハルト・ショアーは反応がうまくまとまっている気がする。
ジョーンズも上巻は結構良かったんだけどね。
下巻の内容は他の教科書のほうがいいと思う。

ウォーレンがオススメとかいう話を聞いたが、あれは有機化学を専門にしてる人が使うべき教科書だと思う。
自分みたいに院試を突破するだけの人が使う教科書ではないような気がする。
目次からしてよく分らんし(笑)

物理化学はマッカーリ・サイモンですよね~。
アトキンスはマジで無い(笑)
ジョーンズもいよいよ終盤。現在18章章末。
ページにして950ページ。

19章が最後の難関カルボン酸誘導体。
19章がどのくらいかかるかわからんが、6月中にはジョーンズ読破出来そう。

16、17章のカルボニルはなんとかなったが、やっぱり15章の機器分析が弱いな。
特にNMR。
やっぱりNMRは有機系研究室絶対有利な問題だからな。
かく言う俺もIRが専門なんだが。
分析対象が有機化合物じゃないんで全くもって意味無い。

ジョーンズ1周出来たら物化かな。
正直物化は1週間あれば終わるw
化学工学まで入れれば2週間かかるかもしれんが。
自分化学工学得意ですし(笑)←

あとは個人的に生化学をやりたい。
生化学は覚えゲー的なところが多いんで、あまり負担にならない気がする。

正直ジョーンズオンリーだとつまらなすぎて病んでくるからね。
7月からは、物化:生化学:有機=2:1:1くらいの割合で進めていこう。

無機どうしよう。
やりたいけど、1度やったら有機みたく延々とやる感じになりそうで怖いな。
無機は有機と違って体系化されてないらしいし、教科書も先生で全然バラバラだったし。
やるんだったら、量子っぽい基礎無機から元素記号、固体、セラミックス、錯体、あとX線とかか。
やりだしたらキリがなさそう。

あんまりいろいろな奴に手出すのはよろしくないかもな。


あ、最近つまらない勉強日記ばかりで申し訳ないねww
院試終わるまではこの調子で逝きますw
★ PR
★ ミクさん
★ 忍者アド
★ カレンダー
04 2025/05 06
S M T W T F S
1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30 31
★ プロフィール
HN:
るぶらん
性別:
男性
自己紹介:
関東圏の大学3年生です。
もういろいろとオワッテル感じです。
★ 最新コメント
[01/25 るぶらん]
[01/23 bo11nn]
[01/03 るぶらん]
[01/03 bo11nn]
[12/30 るぶらん]
★ 最新トラックバック
★ バーコード
★ ブログ内検索
★ 最古記事
★ カウンター
★ アクセス解析

Copyright (c)カレキも山の賑わい All Rights Reserved.
Photo material by 空色地図  Template by tsukika

忍者ブログ [PR]